2009年11月26日木曜日

法科大学院生がネットで中傷

大人になりきれない人が多いですね。
法科大学院1年生というとまぁ22歳にはなっているはずですよね。
知らないところで誰かを攻撃するっていうのは卑怯すぎますよ!
この学生は将来何になりたいんでしょうか?
弁護士になりたいとか言ったら、はぁ?って感じなんですけど。
どんなにいやな事があったのか知りませんが、方法は他にもあったはず。

◆ネットで中傷、学生停学処分 神戸大学法科大学院(2009年11月21日 神戸新聞)

 神戸大学(神戸市灘区)は20日、インターネット上の掲示板で個人を特定した誹謗(ひぼう)中傷を繰り返したとして、同大学法科大学院1年の男子学生1 人を19日付で停学処分(1カ月)にした、と発表した。掲示板には今年5月末~7月に、この学生と同学の男子学生らを攻撃した約2000件の書き込みが あった。 神戸大によると、被害に遭った学生から相談を受けて7月3日、学内に警告を張り出しところ、同8日、男子学生が「自分がやった」と申し出た。約 100件の書き込みを認めたという。
 大学は調査委員会を設け、1年生全員から聞き取りをしたが、この男子学生以外は関与ていないと判断したという。 この男子学生は、被害学生やその両親にも不適切な郵便物を送っていたことが判明した。
 赤坂正浩・大学院実務法律専攻長は「聞き取りをしたが、はっきりとした理由は分からない。他人の権利擁護の仕事を目指す学生。遺憾としかいいようがない」と述べた。被害に遭った学生は9月、退学したという。

2009年11月19日木曜日

内定率62.5%…

弁護士の就職難もひどいですが、来春卒業の大学生の内定率低っ!

スッキリした気持ちで新年を迎えることのできるようにしたいと今必至でしょうね。

男女の差はそんなにないようです。

特に何か一定の所が採用を控えているというより、全体的に控えているんでしょうね。

予想外の氷河期到来ですよ・・・

来春卒業予定大学生・内定率62.5%…下げ幅 過去最大(11月19日 読売新聞)

 厚生労働省と文部科学省は19日、来春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日現在)が62・5%で、前年同期を7・4ポイント下回っ たと発表 した。下げ幅は1996年の調査開始以来最大で、就職氷河期の98年(6・1ポイント減)を超えた。内定率は過去3番目の低さだった。

 内定率は男子63・3%(前年同期比6・5ポイント減)、女子61・6%(同8・5ポイント減)。地区別では、関東が62・9%(同10・5ポイント減)、中部61・4%(同6・8ポイント減)と下げ幅が目立った。

 昨年秋、リーマンショックなどの影響で日本経済は急速に不況に突入。内定取り消しなどが相次いだ。今回の調査で、1年たっても雇用情勢に回復の兆しがみられないことがわかり、政府は「第2の氷河期」を防ぐとして、緊急雇用対策本部で対策を急いでいる。

2009年11月13日金曜日

あまり人気がありません

国立の大学院や大学共同利用機関の研究環境っていうのは半端じゃないくらい整っているんでしょうね。それなのに学生が入ってきてくれないのはもったいない。

国からの研究費が出ているところでも返金が必要になってくるということ。

学生の探究心というものが少なくなってきているってことでしょうか?

◆12校で充足率9割切る=国立大の大学院-文科省(11月6日 時事ドットコム)

  文部科学省の国立大学法人評価委員会は6日の総会で、国立大と大学共同利用機関の全90法人に対する2008年度の業務実績評価をまとめた。この中で、大 学院修士、博士課程、専門職大学院のいずれかで学生数が収容定員の9割に満たなかった大学が12校あると指摘し、学生確保などに努めるよう促した。
 12校は今後、国から受けた運営費交付金の一部返納が必要となる。中でも弘前大、山梨大の博士課程と信州大の法科大学院は、07年度も充足率が9割を切っていたのに定員を見直しておらず、評価委は速やかな定員削減を求めた。

2009年11月10日火曜日

新しくできなかったね・・・

社会人経験者の受け入れ体制は整って無かったんでしょう。
それ以前に、受け入れるつもりがあったのか?って感じですが。
一昔前の終身雇用の考えが薄くなったとはいえ、職業を変えるってことに対してまだまだ反発する業界もありますからね。
新司法試験は今までと同じような人が受かるようになってるってことで、全く”新”でなかったってことです。

◆法科大学院、社会人苦戦…新司法試験の合格率2割切る(2009年11月7日 読売新聞)

「法学部出身」枠増やす動きも
 法律の知識だけでなく、幅広い視野を持つ法曹を育てたい――。

 そんな思いで社会人経験者の教育に力を入れてきた法科大学院が苦境に立っている。今年で4回目を迎えた新司法試験で、社会人経験者らの合格率は2割にも満たなかったからだ。合格の可能性が高い法学部出身者の枠を増やすなど、これまでの教育方針を転換する学校も出てきた。
 法学部以外の出身者や社会人経験者を主とする「未修者コース」(3年)に絞り、夜間のみ開講している筑波大法科大学院。「家族もいて、学費も捻出(ねんしゅつ)しなければならない」と語る30代の男性会社員の学生は、平日は仕事帰りの夕方から、土曜は終日、授業を受ける。
 ただ、同大の学生の勉強時間は、昼間も勉強できる他大学の学生と比べれば少なく、今年の新司法試験の合格者は3人(受験者は34人)。「豊富な経験を持つ法曹を育てるという司法制度改革の理念に沿った教育体制と自負しているが、現実は厳しい」と新井誠専攻長は悩ましげだ。
 早稲田大法科大学院は、法学部出身者の「既修者コース」(2年)の学生が1割、未修者コースの学生が9割と、社会人経験者の教育に力を注いできた。しかし、既修者コース中心のライバル校に後れを取り、今年の全体の合格率は、東大56%、慶応大46%に対し、早大は33%だった。
 このため、早大は2011年度入学者から、法学部出身者の枠を大幅に広げることを決定。定員270人中150人は既修者コースになる。教務担当の古谷修一教授は「受験で勝てる方にかじを切らざるを得ない」とため息をついた。
 鹿児島大の法科大学院は、地域で司法サービスを担う法曹の養成を掲げてきた。学生は種子島などの離島で3泊4日の法律相談実習を行い、弁護士と一緒に、土地の境界線を巡る紛争などの相談に乗っている。しかし、今年の合格者は2人だけ。来年度からは、学生に大規模校で刺激を受けさせるため、九州大との交換留学制度を始めるという。
 今年の新司法試験の合格率は28%で、既修者は39%、未修者は19%。大学院側には「未修者は3年の勉強では既修者に追いつけない」という声が根強く、日本弁護士連合会法科大学院センターの中西一裕弁護士は「出題方式など新試験のあり方を再検討する時期に来ている」と指摘している。

2009年11月4日水曜日

カリキュラムに問題あり

不適合の法科大学院の数の多さには困りものですが、不適合の判断後の改善については各大学任せなんでしょうか?
もっと全体的に真剣に変えようとしていかないことには、現状維持状態が続いてしまう気がします。
それに、ここまで司法試験の合格率が低いと対策の授業があってもいいような。
理想論だけではどうにもならないことってありますよね。

◆北海学園大「カリキュラムに問題」法科大学院が再評価要請(10月28日 産経ニュース)

 法科大学院の認証評価機関「日弁連法務研究財団」は28日、本年度上期に審査した北海学園大(札幌市)について、カリキュラムに問題があるとして平成23年度までに再評価を受けることを求めたと発表した。評価自体は基準に「適合」と認定した。

 財団によると、「展開・先端科目」に配置されている科目の一部が、司法試験対策に有利とされる「法律基本科目」の内容になっており、改善の余地がある。